THINGS I LOVE vol.6
2025.06.19feature


GUCCIと言えば、今では泣く子も黙るラグジュアリーブランドの代表格。でも1990年代前半は、少し様相が違っていた。1950年代〜70年代に脚光を浴びたGUCCIは、90年前後ではほとんど過去の遺物に。誰もが知ってはいるが、ビットモカシンのブランドとしてしか認識されていないような状況だった。
そのあたりのことは、創業者GUCCI家のお家騒動が描かれた2021年の映画『ハウス・オブ・グッチ』を観ればよくわかる。そこに大きな変化をもたらしたのは、「外の血」。1989年、ずっと同族経営だったGUCCIに招かれたのは、バーグドルフグッドマン(NYでナンバーワンの高級百貨店)のクリエイティブディレクター兼社長だったドーン・メロー女史だった。彼女は副社長兼クリエイティブディレクターを務め、そこからブランドの再生が始まる。そして1990年、彼女が招き入れたのが、若きトム・フォードである。実際にトム・フォードがクリエイティブディレクターとして腕を振るうのは1994年だが、それ以前の1992年頃からGUCCIの広告ビジュアルなどは、どんどん洗練されたものへと変化し始めていた。

当時の僕の格好はといえば、DOLCE&GABBANA一辺倒。でも、当時のGUCCIの広告ビジュアルの変化には注目していた。それで1993年、僕は少しデザインを変えたビブラムソールのビットモカシンや上質なカシミアのタートルネックセーターを、ローマの店で買っていた。しかしその頃はまだトム・フォードの趣味が前面には出ておらず、本格的にトム・フォードの世界観が前面に出てくるのは1996年頃だった。ウィメンズ、メンズともに、圧倒的なラグジュアリーを打ち出しており、リッチかつモダン、そして何よりもセクシーなルックを発表しまくってきたのである。広告写真はマリオ・テスティーノ。それまでのミラノコレクションでは見られなかったアメリカンフィーリングが新鮮だった。アイコニックなバックルやビットを大胆に使ったベルトやバッグのデザインも斬新で、リブランド by トム・フォードが何たるかを世界にわからせた。同じ頃、PRADAのメンズショップもモンテナポレオーネ通りにオープンし、’96〜’98年頃は、コレクション時期の土曜日、日曜日になると、通りいっぱいにジャーナリストやバイヤーはもちろん観光客も押し寄せ、短い距離を歩いて移動するにも苦労したものである。
トム・フォードのGUCCIはパーティーシーンに合いそうな服が多い。トム本人はショーのラストにはシャツを第二ボタンまで開けて着るスタイルで登場。それを真似る業界人は、僕の周りにも何人もいた。僕もトム・フォードGUCCIに代表されるライダースジャケットやイブニングシャツ、ジャケットが好きだったが、当時はDOLCE&GABBANAのイブニングクローズを着る機会が多かったので、当時購入したGUCCIの代表的なアイテムといえば、白いライダースジャケットとカシミアのエポーレット付きジャケットなどである。カシミアのエポーレット付きジャケットは、ミリタリーなディテールをカシミア素材で表現しているところに感服した。

トム・フォードによるGUCCIのリブランドは、2000年頃まで破竹の勢いだったと思う。そして、その成功に続けとばかりに、Louis Vuittonのリブランドが展開されていった。トム・フォードはGUCCIの成功を足がかりに、Yves Saint Laurent rive gauche(のちのSaint Laurent Paris)のリブランドにも着手したが、これはGUCCIのような展開にはならず、2004年には両ブランドのクリエイティブディレクターを退任。2005年に自身の名前TOM FORDでブランドを立ち上げた。現在のように、ビッグメゾンのアーティスティックディレクターに就任することがニュースになる形式を最初に作り上げたのは、GUCCIのリブランドを成功に導いたトム・フォードの実績である。しかし、トム・フォードの場合は、単なるクリエイティブディレクターに留まらず、経営にも関与していたのがポイント。他の多くの例のように「雇われている」感じとは違い、圧倒的な決定権を持っていた。
今ではハリウッド映画を監督、プロデュースするなど、活躍の場を広げたトム・フォード。’90年代にファッション業界に花開かせた彼のビジネスモデルは、今もジャンルを広げて受け継がれているのである。

■祐真朋樹(@stsukezane)
1965年京都市生まれ。マガジンハウス『POPEYE』編集部でエディターとしてのキャリアをスタート。現在は雑誌のファッションページの企画・スタイリングの他、アーティストやミュージシャンの広告衣装のスタイリングを手がけている。コロナ以前は、35年以上、パリとミラノのメンズコレクションを取材していた。